Books
Pick Up
Blog
- 2025 10/05清浄なる魂の地〜室生犀星旧居打ちのめされそうな悲しみや、耐えきれそうにない不条理に心押しつぶされそうな時、訪ねるところがあります。軽井沢・矢ヶ崎川の手前にひっそりと佇む「室生犀星旧居」。その筆舌に尽くし難い透明感で、訪れる者の魂を浄化してくれます。 前日に蕭々と降った雨水をたっぷりと湛えた苔たちは、神仏が発する後光の如き輝きを清々と放ち、 「何物も懼(おそ)れることはない。 ただ自然の摂理のみに耳を傾け ...
- 2025 09/25アンパンマンのマーチに学ぶ「生きる」ということ(出典:それいけ!アンパンマン「かべがみ」) 今朝のNHK「あんぱん」で、いよいよアンパンマンのテレビアニメ放送が始まることとなり、その主題歌「アンパンマンのマーチ」の制作秘話が明かされていました。 やなせたかし先生が作詞した「たとえ いのちが終るとしても」という一節が、“死”を思わせ子ども向けとしては相応しくないと制作サイドからクレームが付き、変更を余儀なくされるというエピ ...
- 2025 09/15何が幸せかわかる人に教育という場に身を置いていると、本質を直感的に見抜く子どもたちの力に驚かされることがよくあります。中でも忘れられないのが、数年前に小学部の入学式で、新入生の女の子がかぼそい声で発した一言です。 毎年、小学部の入学式で、私はいつも同じ質問をすることにしています。「皆さんは、どうして学校に通うんですか?」この質問、一見単純なように見えますが、実は教育の根 ...
- 2025 09/01アンパンマンの教えアンパンマンの作家であるやなせたかし先生に似顔絵を描いていただいたことがあります。 先週NHK朝ドラ「あんぱん」で、主人公やないたかしのファンである少女が、たかしから似顔絵を贈られるというシーンがあって思い出しました。 似顔絵を描いていただいたきっかけは、私がNHK入局当時(1984年)に担当していた「NHKガイド」という広報番組に、やなせ先生が出演くださったこと。 ...
- 2025 08/26学校の存在意義を考える「超!学校かくれんぼ」の放送後記に、思いがけず多くの皆さんから温かなメッセージをいただき、ありがとうございました。 ずぼらでたまにしか投稿しない私のような者の記事が、10万回近くも閲覧されたという事実に驚くとともに、「テレビ」と「学校」という近頃その存在価値に疑問が呈されることの多い両者の、秘めたる底力を垣間見た思いがしました。 ここ数年、学習の効率性や ...